お問い合わせ TEL0120-151227

受付時間 10:00~16:00(月~土)

内祝い

内祝い

内祝い

七五三

子供の三才の「髪置き」、五才の男の子が行う「袴着の祝い」、七才の女の子が行う「帯祝い」のことで、まとめて「七五三の祝い」と言います。
※江戸時代から11月15日にお宮にお参りするようになってきた。
※長寿を祈ると言うことから「千歳飴」が売られるようになった。
※お祝いのお礼 「内祝」として「子供の名前」にする

成人式

二十歳を成人とみなし、一人前の大人と認める式
※1月15日もしくはその前後に行われる。

快気祝い

病気療養後のお祝い

厄入り、厄晴

一般的に男性41歳、女性33歳の時
※体調の変化、人生の大きな節目として捉えてある
※本人ではなく、周囲の友人が祝ってあげる。

還暦祝い

満年齢60歳のお祝い
※赤いはおり物や赤い座布団を贈る風習がある。

長寿のお祝い

還暦を始め、それぞれの意味を持たせたお祝い
※子供、孫身内がお祝いをしてあげる。

 

年齢 名称 よみ 由来
60歳 還暦 かんれき 干支が一巡してもとに戻るのが60年であるため
70歳 古稀 こき 中国の詩人・杜甫が詠んだ「人生七十古来稀なり」という詩による
77歳 喜寿 きじゅ 喜の草書体が七・十・七と分解できるため
80歳 傘寿 さんじゅ 傘の草書体が八・十に分解できるため
81歳 半寿 はんじゅ 「半」という字が八・十・一に分解できるため
88歳 米寿 べいじゅ 「米」という字が八・十・八に分解できるため
90歳 卒寿 そつじゅ 「卒」の草書体が九・十に分解できるため
99歳 白寿 はくじゅ 「白」の字から一をとると白という字になるため
100歳 紀寿 きじゅ 100年は1世紀となるため
108歳 茶寿 ちゃじゅ 「茶」の字が二つの十を八十八に分解でき、合計108となるため
111歳 皇寿 こうじゅ 「皇」の字が九十九、王が一+十+一で合計111となるため

受賞・就任

公人としての性格をもつお祝い
※公の組織や、発起人を立てて催されるお祝い事

開店・開業祝い

人の誕生になぞらえ、仕事、物事の始めを祝う行事