お問い合わせ TEL0120-151227

受付時間 10:00~16:00(月~土)

初七日

初七日の法要と壇払い

初七日の法要で、葬儀が終わるとされ、区切りの日とされています。
法要後には葬儀祭壇が外され(壇払い)あとかざりの為の小さな祭壇にとりかえられます。
それでは順をおって初七日の準備をみてみましょう。

初七日法要

初七日の意味

各七日の忌み日の中でも、初七日は、葬儀のくぎりになりますから、とくに重く見られています。この初七日の法要は、実際には骨揚げの二、三日のあとにあたりますから祭壇には、遺骨、遺影などを飾ったままにしておきます。そこで、近親者、親戚、親しい友人、知人はもちろんのこと、葬儀のときに世話になった人を招いて、僧侶にお経をあげてもらい、そのあと一同を茶菓や精進料理で接待します。また、遠隔地から弔問、会葬に訪れた近親者がいるような場合は、初七日の法要を繰りあげて、火葬場から帰ったあとの法要と一緒にすませることもあります。
いずれにしても、この初七日法要で、葬儀が終わるとされています。

日時/出席者の決定

  • 喪主、僧侶、親戚で日時を決定します。
  • 出席者の都合に合わせ、初七日を葬儀の翌日に繰り上げたり、前の休日におこなうことが多くなっています。

法要の準備

  • 出席者の人数を確認して料理、菓子、地域によっては引出物を準備します。

 

※やまおくでは初七日用特別料理を準備致しております。お気軽にお電話ください。係員がお伺い致します。

特に初七日は、日数に余裕がない為、早目の準備が必要です。最寄りの店舗にご相談ください。

中陰壇(後飾り祭壇)の設置

  • 初七日が終わったあと、葬儀祭壇(式壇)を片付け、あとかざり祭壇(中陰壇)を設置します。
  • 斎場、集会所等で葬儀を営んだ場合にも、自宅に中陰壇を設置します