初七日の法要と壇払い
初七日の法要で、葬儀が終わるとされ、区切りの日とされています。
法要後には葬儀祭壇が外され(壇払い)あとかざりの為の小さな祭壇にとりかえられます。
それでは順をおって初七日の準備をみてみましょう。
初七日法要
初七日の意味
各七日の忌み日の中でも、初七日は、葬儀のくぎりになりますから、とくに重く見られています。この初七日の法要は、実際には骨揚げの二、三日のあとにあたりますから祭壇には、遺骨、遺影などを飾ったままにしておきます。そこで、近親者、親戚、親しい友人、知人はもちろんのこと、葬儀のときに世話になった人を招いて、僧侶にお経をあげてもらい、そのあと一同を茶菓や精進料理で接待します。また、遠隔地から弔問、会葬に訪れた近親者がいるような場合は、初七日の法要を繰りあげて、火葬場から帰ったあとの法要と一緒にすませることもあります。
いずれにしても、この初七日法要で、葬儀が終わるとされています。
日時/出席者の決定
- 喪主、僧侶、親戚で日時を決定します。
- 出席者の都合に合わせ、初七日を葬儀の翌日に繰り上げたり、前の休日におこなうことが多くなっています。