年忌法要について
毎年おとずれる故人の命日に、故人を偲び節目ごとに供養をおこなっていきます。
これが、年回忌供養です。特に1周忌は死亡後ちょうど一年目、忌明に次いで規模の大きな法要です。
年忌法要の年
死亡した翌年の祥月命日(死亡した日と同月同日)に一周忌を行います。
一周忌だけが満で、あとは死亡した年も入れて、つまり「かぞえ」で勘定します。ですから、一周忌の翌年が三回忌で、法要が二年続くわけです。その後は、7、13、17、23、25、27、33、50回忌と行われます。
一般では三十三回忌まで営むことが多いようですが、家によっては、十三回忌まで行ったあと、十七回忌をとばして、二十三回忌をするなど、いろいろです。
法要の日
法要は命日にするのが理想ですが、お寺様の都合や参列者の都合も考慮して命日に近い折り合いのつく日を選んでも構いません。ただし、命日よりも遅らせるのはよくありません。法要が重なる場合は、どちらか早い方に合わせてとり行われています(併修)。
年忌法要の準備
案内状を送る
遅くとも1ヶ月位前には届く様に手配をします。
やまおくでは3ヶ月位前から年忌法要のご通知を致しております。
お気軽に案内ハガキ等の製作をお申し付けください。
お気軽に案内ハガキ等の製作をお申し付けください。
尚、やまおくの記録台帳は故人1人1人の法要日を印すことができますので大変便利です。
リストの作成を兼ねてご利用ください。
※やまおくでは案内状のご準備をお手伝いしております。
初七日 | 近親者、知人を招く。遠くから来た親戚にはひきとってもらう区切りの日。 |
---|---|
十四日・三十五日 | 最近は遺族だけで行うことが多い。 |
四十九日 | 親戚、知人、友人を招いて読経の後忌明けの法要。その後会食をして記念品を配る。 |
新盆 | 前年の盆後に死亡した仏の供養。親戚はちょうちんを贈る。 |
百か日 | 近親者などの内輪だけで行う。心の切り替えとなる法要。 |
一周忌 | 親戚、知人、友人を招いて供養し、故人をしのびながら会食する。 |
三回忌 | 一周忌と同様、供養と会食。 |
七回忌以降 | 近親者で供養と会食。 |
備品(座布団・テーブル)什器お貸出しサービス
- 法要の際に必要になる什器や備品類はお貸出しサービスをご活用ください。
ご自宅に参列者分の座布団や、湯呑・グラス等がない場合でもご安心ください。
やまおくでは、備品・什器のお貸出しサービスを行っております。
ご入用の際は、ぜひお近くの「やまおく」へご相談ください。