法要の流れ
葬儀後から年忌法要
初七日の法要と壇払い
初七日の法要で、葬儀が終わるとされ、区切りの日とされています。
法要後には葬儀祭壇が外され(壇払い)あとかざりのための小さな祭壇にとりかえられます。
それでは順をおって初七日の準備をみてみましょう
忌明法要の準備期間
これからは、仏教の故事にならい七日ごとの供養を家族や身内でおこなっていきます。
また、同時に葬儀後の重要な法要である四十九日を迎える準備期間です。
四十九日は地域の習慣やしきたりによって多少違いはあります。それでは当日を迎えるまでの準備をみてみましょう。身内の方がお参りに来られる七日ごとのお逮夜にあわせて相談し準備をすすめていくのも良いでしょう。
忌明法要について
葬儀後、日毎に中陰供養が行われ、亡くなった人が仏様になる為の供養がなされてきました。その最後の七七日(四十九日)は、仏教ではこの日の蕃判で死者の運命が決まるといわれ、初七日と同じく大がかりな法要にします。
この日まで閉じていた仏壇も扉を開け、以降は水とご飯及び故人の好物だったものなどを供えるようにします。
尚、仏壇がなかった家もこの日までには用意したいものです。また、葬儀のときの白木位牌も、塗り位牌(本位牌)に代え、入魂供養をして仏壇に納めます。
亡くなってから七七日忌までが三カ月にまたがる場合は五七日忌を忌明けとする風習がありますが、これは「不幸が身につく(みつき)」ということばを嫌ったもので宗教的な意味はありません。地域によっては五七日忌を忌明けとするところもあるようです。
年忌法要について
毎年おとずれる故人の命日に、故人を偲び節目ごとに供養をおこなっていきます。
これが、年回忌供養です。特に1周忌は死亡後ちょうど一年目、忌明に次いで規模の大きな法要です。